WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/07/27

麦藁帽子 / STRAW HAT



半円と線をラフに描くと、
夏に合う軽やかな印象の麦藁帽子に見えてきたので、
紅いリボンを重ねてみた。

日本の麦藁帽子は、
一般的に夏に日よけとして用いられることが多い。
涼しげは見た目で、手に持つと軽いイメージが、
どこか夏の風物詩的な存在にもなっている。
元は、1872年に町役人の河田谷五郎という人物が
外国の帽子を手本にして作ったものが始まりとされているようだが、
その原型は日本の歴史の中に別にある可能性がある。
素材は微妙に違うが、この素朴な印象の帽子の原型として
考えられるのは俗に三度笠と呼ばれるものかもしれない
三度笠は竹の皮や管を使って編まれた笠のうち、
頂が尖っている形状のもので、
最初は女性の顔を深々と隠すほどの深さがあり、
顎紐をとめて女性が使用していた時代を経てから
江戸、京都、大阪の3箇所を毎月3度ずつ往復する飛脚が
使うようになったという。
三度笠と麦藁帽子の共通点を探すと、
素材感とファッション的アクセントを持っているところ
ではないかと思えてくる。
麦や竹のような黄土色の地味で素朴な素材は、
ともすると機能面でしか魅力がないとされて、
農作業などの泥臭い場面で使われるだけで終わりそうなところを、
うまく工夫してファッションに昇華させてきたとも
考えられるのではないか。

麦藁帽子にはなぜかカラフルなリボンや飾りがついていることが多い。
その方がかわいいからといえばそれまでだが、
このアクセントは想像以上に無意識下でファッションとしての記号性を
我々に訴えかけているのかもしれない。
2015.07.27




0 件のコメント:

コメントを投稿