WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/08/30

白大根 / JAPANESE WHITE RADISH



真っ直ぐな中にねじれを持つ形を描くと、
土の中に伸びる大根ののように見えてきた。

大根は肥大した根を食用にする野菜で、
日本の食卓には欠かせないものである。
葉を見れば何となく分かるが、
大根はアブラナ科の植物で、葉にも栄養素が多く含まれている。
春の七草のひとつの清白(すずしろ)は、
まさに大根の葉のことを指している。
昔から、大根を一緒に食べると、麺類や魚の不敗毒を消してくれて
当たらないとされてきたことから、全く当たらない役者のことを
大根役者と呼ぶようになったというのは、とても面白い話である。
個人的には馴染みがなかったが、
一般的な白い大根の他にも多くの品種があるようで、
形状だけでなく、赤・緑・紫・黄・黒などの
様々な色のものが存在するという。
また、日本には桜島大根という世界で最も大きい大根もあるというが、
食べたこともなければ果たして美味しいのかどうか検討もつかない。
大根を英語で書くとRadishだが、
どちらかというと我々の感覚ではRADISHは小さくて赤いものを想起する。
しかし我々の頭の中にある大根は、
赤いRADISHではなく、土にまみれてもどこまでも白い
JAPANESE WHITE RADISHなのである。

長い時間をかけて根を下ろしてきた日本の大根の白いイメージは、
スーパーで大根を見かけるだけの我々には意識できない世界に、
相当深い根を下ろしているのかもしれない。
2015.08.30



0 件のコメント:

コメントを投稿