WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/09/01

接着 / ADHESION



真ん中に穴の空いた円から1本の足を延ばすと、
ぐるぐると巻き取られたテープのようになった。

テープは、幅が狭く、長い帯状の布や紙などを指す。
一言でテープと言っても、
セロファンテープ、ガムテープ、メンディングテープ、養生テープなど、
用途によって様々な種類が存在している。
また、カセットテープやビデオテープなど、
情報を記録するメディアとしても活用されてきた。
多くは工業や美術工芸など、ものづくりに関わるある工程で
接着という目的で使用されることが多かったが、
近年ではその手軽さや、用途を限定しないメディアとして
コミュニケーションツールとしての立ち位置を確立しつつある。
マスキングテープというテープがある。
マスキングは、塗装等の際それらがはみ出して作業箇所以外を
汚さないようにするために貼る保護用の粘着テープである。
美術大学を出ている人なら一度は使ったことがあるだろう。
このマスキングテープを開発・生産するmtという会社が
始めた施策がいまどんどん広がりを見せている。
テープという無個性だった道具を、
自由なキャンバスかのように捉え直し、無数の柄の
デザインバリエーションを作ることで、
マスキングという本来の用途から大きなジャンプをして、
100人100様の個性を発揮できるコミュニケーションツールに
進化させてしまったのだ。
また、本来の用途とは別の使用用途になったことで、
本来のテープ巻きの量を持て余すことに気づいたユーザー自身が、
別の芯に巻き替えることで、コレクションを交換したり
ストックしたりするアイデアを生み出したりもしているようだ。
面白い事例があったのでリンクを貼っておく。

もはやテープの粘着力は、有形のものから
無形のコミュニケーションというものの粘着力に
発揮される部分の方が期待値が高いと言えるのではないか。
既存の価値をいい形で裏切ることで新しい価値を生み出す。
これがテープに限らず、あらゆることに言えるところが
非常に今日的な時流だと思う。
2015.09.01


0 件のコメント:

コメントを投稿