WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/09/04

銀杏神 / GINKGO GOD



丸い形から1本の線を伸ばすと、
秋に黄色く色づく銀杏の実のようになった。

銀杏は「いちょう」とも「ぎんなん」とも呼ばれ、
「いちょう」という呼び名の語源は中国語にあるという。
宋のの時代にアヒルの足のことをヤーチャオ、あるいは
イーチャオと発音していたものが、
鎌倉時代に日本に伝わったのが初めのようだ。
また、銀杏の樹は生命力が非常に強いことでも知られ、
過去に広島の原爆の焼け野原でも生き残った銀杏の樹もあるほどで、
枝を切って土に植えると、芽と根が生えてくるそうだ。
銀杏には雄と雌があり、雌の樹にはいわゆる銀杏の実がなり、
秋になると実が落ち、あの果肉の独特の臭気が放たれる。
水に浸けて身をほぐし、中の殻を割りさえすれば、
酒の肴にありがたいルビーのような宝物が出現する。
一般的に我々が食すこれは、身ではなく種の中身であり、
梅干しでは天神様、杏子では杏仁と呼ばれ、
しばしば信仰の対象にもなるありがたいものなのである。
これらは植物の生命力の根源であり、
食物としては、他の食材とは根本的に何か違うということが
容易に想像できるのではないか。
一説によると、種の中身には時期を間違うと危険な
毒素が含まれているという。
少量では問題ないとされているが、食べ過ぎると
痙攣を起こすようなこともあるというのだ。
どこか、魚卵などのプリン体の多い旨いものを食い過ぎて、
痛風を発症するのに似ている気がしてしまう。

我々は旨いものを追い求める。その旨いものは、
必ずと言っていいほど何かの命である。
生きるために他の命を食さなくてはならないという宿命のなかで、
刹那的に食欲を肥大させていく我々にとって、
この命が凝縮された種の中にある小さな毒が、
小さな警鐘を鳴らしているようにも思えるのではないか。
2015.09.04




0 件のコメント:

コメントを投稿