WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/06

囲炉裏鍋 / HEARTH POT



半月型の図形に、半月型の輪郭。
それは日本の伝統的な家屋の中心にあった
囲炉裏に吊るされる鍋のようだった。

囲炉裏は、薪や炭火などで火を熾すために
床を四角く切って灰を敷き詰めたものである。
その用途は多岐にわたり、
暖を取るため、調理のため、照明として、
室内の乾燥のため、火種として、また、
木造建築ならではのことであるが、
囲炉裏で火を焚くことによって、
暖かい空気が充満して家屋の木材の水分が飛び
腐食しづらくなったりもするようだ。
また、煙に含まれるタールが茅葺屋根や藁屋根の
防虫性や防水性を高めるという。
もう1つの忘れてはならない役割が、
家族の団欒の中心的役割を果たしていたことである。
現代の生活スタイルでは、西欧流にテーブルを囲んだり、
食卓とは別にリビングという空間がある。
キッチンは完全に別の場所になるため、火を囲むという
スタイルが完全になくなったのが最も大きな変化だろう。
日本独自の炬燵だけは、少し囲炉裏のスタイルを
受け継いでいる部分があるのかもしれない。

木造建築だからこそ生まれてきた生活スタイルと
それを維持するための工夫の数々は非常に興味深く、
おそらく我々日本人のDNAに原風景の記憶として埋め込まれていると考えられる。
現在でも、焚き火を囲んだり、鍋を囲んでつつくことを
時々やりたくなってしまうのは、そんなDNAの仕業なのだろうか。
2015.06.06




0 件のコメント:

コメントを投稿