WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/03

砂糖天麩羅 / DOUGHNUT



真ん中に穴の空いたまあるい輪っかを描いた。
チョコをたっぷりかけると、
それはドーナツのようになった。

ドーナツを漢字表記にすると、
完全な当て字で砂糖天麩羅である。笑ってしまった。
ちなみに、なぜドーナツという名称なのかも気になり
調べてみると、小麦粉に、水、砂糖、バター、卵などを混ぜた生地を
油で揚げたものがドーナツだが、DOUGH(ドウ)は生地という意味で、
NUTS(ナッツ)はそのまま木の実という意味のようだ。
生地で作った木の実というのが元の意味と考えると、
原型はリングドーナツではなく、丸い塊だったことがわかる。
17世紀にオランダで、揚げたドーナツにナッツを乗せた
お菓子があり、それがドーナツの原型と言われているそうだ。
我々の中のイメージではアメリカのお菓子だが、
オランダ発祥で後からアメリカに伝わったものらしい。
その後家庭で作られるようになった際に、
火の通りを良くするために真ん中に穴を空けるようになったというのだ。
アメリカではドーナツを朝食にするという習慣もあるようだが、
日本人の味覚にとっては、砂糖天麩羅を朝食にするのは
ちょっとヘビーなのかもしれない。
日本では最初は戦時中の軍隊の間食用だったらしく、
高カロリーな非常食というか、
いまのスイーツとしてのPOPなイメージはそこにはなかった。
そんな砂糖天麩羅の世界観に、
スイーツとしてのPOPてファンシーなイメージを運んできたのが、
アメリカのドーナツチェーン店だったのだろう。

沖縄にサータアンダギーという砂糖天麩羅世界観の名残りのようなお菓子があるが、
ひょっとすると、米軍文化を一番強く受けざるを得なかった場所だからこそ、
その反動で日本独自のドーナツのあり方がそのまま残っているのかもしれない。
2015.06.03








0 件のコメント:

コメントを投稿