WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/05/31

三明治 / SANDWICH



横長の矩形を2つ重ねて描くと、
=マークのような図形になり、間に何か挟みたくなり、
それはサンドイッチのように見えてきた。

サンドウィッチは、パンに肉や野菜などを挟んだり乗せたりした料理の総称で、
食器や食卓がなくとも片手でも食べられる携帯食である。
日本ではパンの耳を切り落としたものが多く見られるが、
これはイギリスの王室のあるスタイルを参考にしたのが最初とされている。
世界のサンドイッチはまた様々で、
フランスやドイツなどのヨーロッパでは、
表面の硬いバケットで挟んだり、ライ麦パンに挟む方が主流で、
サンドイッチスタイルを元にして、加熱調理した料理も多数あり、
イタリアのパニーノや、アメリカのホットドッグやハンバーガー、
クロックムッシュ、ベーグルサンドなどもサンドイッチの親戚だろう。
サンドイッチという名前の由来は、信じがたいが
イギリスの第4代サンドイッチ伯爵にちなんでつけられたという。
彼は政治や芸術に傾倒するあまり、常に片手は仕事をしていたため、
片手で食べられるサンドイッチスタイルを発明したそうだ。
後の定番となる食のスタイルの元をつくった伯爵は実に偉大である。
また、漢字でどう書くのかを調べると、中国などでは三明治と書くようだ。
どうしてそう書くのかはわからないが、
どこか「三」という漢字がサンドイッチの3層構造に似ている
気がするのは僕だけであろうか。

サンドイッチという記号のシニフィアンは、
多種多様なフォルムを内包している特殊なものであると言える。
何かそれをひとつにシンボル化するとしたら、
外形からの発想ではなく、中国語のように「三」という記号を用いて、
3層構造の構成要素の数で表すのが得策なのかもしれない。
2015.05.31





0 件のコメント:

コメントを投稿