WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/04

縫傷 / SCAR STITCH



一定のピッチで交差する線は、
きれいに身を食べ尽くされた魚の背骨のようでもあり、
傷口を縫合した跡にも見えてきた。

傷跡というのは、見ているだけで痛みや恐怖を感じさせる。
昔、指先をカッターでスパッと切ったことがあるが、
その傷跡はきれいに残り、いまでもそれを見ると
何となく傷口がうずいているような感覚になる。
傷には、怪我によってできた傷跡もあれば、
手術の切開によってできた傷跡もある。
どちらにしても、皮膚を切り裂く程のダメージを
元通りの状態に復帰するのは、
人間の細胞分裂による回復では限界があるのかもしれない。
知らなかったのだが、傷跡を残さないようにするには
負傷してから6時間の間の処置が重要なようだ。
流水で洗い流し傷口の異物を取り除き、
傷口を乾燥させないようにしておくのがいいという。
さらに、消毒をしないほうが傷跡が残りにくいという説もあり、
細胞をなるべく潤った状態で傷つけないでおくのがポイントのようだ。
傷の状態がひどい場合は、それこそ6時間以内に
医師の治療を受けるようにしたほうが良さそうだ。

傷跡は、別の見方をすれば身体に刻まれたその人の
戦いの証であり歴史でもある。
当然本人にしてみればその傷跡は、消せるなら消したいものかもしれないが、
他の人にはないそのアイデンティティーは、
ひょっとするとその人の魅力に変わることもあるのだろう。
2015.06.04







0 件のコメント:

コメントを投稿