WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/05

仙人掌花 / CACTUS FLOWER



規則性のない有機的な線を描いた。
途中で二股に分かれたそのシルエットは、
砂漠にで生きる仙人掌のように見えたので、
その天辺に花を咲かせてみた。

仙人掌はとても沢山の種類がある植物である。
形も色もぜんぜん違う品種のものがここまである植物も珍しいかもしれない。
サボテンという名称は、19世紀後半に南蛮人が日本に
はじめて持ち込んだ際に、さぼてんの樹液で石鹸(シャボン)として
使っていたことから、石鹸体(さぼんてい)と呼ばれるように
なったという説が有力らしい。
ただ、石鹸体ではどんな植物か見当もつかなかったことから、
仙人掌や覇王樹といった当て字がされるようになったという。
また、サボテンといえば棘であるが、
個人的にはその無愛想な姿からは想像もできない
色鮮やかな花を咲かせる姿が最も印象的だと思う。
花の咲く時期は品種によってすべて異なり、
時系列に並べると、1年中サボテンの花は咲いているということになる。
鉢で栽培する場合でも、ある樹齢に達して、
適当な日光と水を与えていれば必ず花が咲くようだ。
そんなサボテンを、何も考えずにじっと見ていると、
茎や花の表情がどれを取っても非常にグラフィカルで
幾何学構成を見ているかのような感覚になるのである。

ガリレオ・ガリレイの有名な言葉に、
「自然という書物は、数学の言葉で書かれている。」というものがある。
まさに、サボテンのテクスチャーや、花の配置や色彩は
意図的にできるものではない、自然の中の幾何学が見せる
興味深いグラフィックパターンなのかもしれない。
2015.06.05




0 件のコメント:

コメントを投稿