WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/11

起上小法師 / OKIAGARI-KOBOSHI



二股に分かれた図形は、
ひらひらと舞う前掛けのようだった。
二つの円を重ね合わせると、
赤ん坊のおもちゃとしても親しみ深い
起上小法師のシルエットになった。

起上小法師は、元は福島県会津地方の郷土玩具である。
何度倒しても起き上がることから、
七転八起の精神を含有している。
これがどのようにして赤ん坊のおもちゃとして
親しまれるようになったのかは分からないが、
赤ん坊と同じように頭の大きな2頭身に近いシルエットが、
赤ん坊の等身大の遊び相手にちょうど良かったらからなのではないかと思う。
ぶつかったり押したりすると、玩具の中心に仕込まれた重りが、
自動的に赤ん坊のお守りをしてくれることで、
赤ん坊の丁度いい遊び相手になってくれる。
そして、赤ん坊用の起上小法師は音がなる。
動きに合わせてカランコロンという音がなって赤ん坊を飽きさせない。
赤ん坊のインサイトをついた、
かなり考えられている玩具であると改めて思った。
赤ん坊に自意識が生まれて、相手のリアクションに
感情が込もっていないことが気になり始めるまでの間は、
十分にその役割を全うできるだろう。

こういった単純な仕組みの道具は、
感情を含まず、まるで呼吸するようにその機能を果たす。
生きるためには呼吸をしなくてはならないように、
赤ん坊にとって遊ぶという行為は、
最初は呼吸することとほぼ同じようなことなのかもしれない。
そこに自意識が芽生える瞬間まで、
自分にちょうど良い生のリズムを探るかのように、
起上小法師に対して暖簾に腕押しを続けるのだろう。
2015.04.11


0 件のコメント:

コメントを投稿