WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/14

風神 / WIND GOD



勢いまかせに引かれた5本の線の塊だが、
先端のシルエットが人の横顔にも見えなくもない。
具体的ではないのだが、風や勢いを感じるこの図像を
風神に見立ててみることにした。
より風を巻き起こしている感を出すために、
背景にはシルエットにクロスする角度でストライプを配した。

風神は、世界中の神話に出てくる神だが、
日本では、イザナギとイザナミの間に生まれた級長津彦命(シナツヒコノミコト)が
風の神に当たると古事記や日本書紀に記されている。
神様として祀られる他にも、妖怪として空気の流動が農作物や漁業に影響を与えたり、
人間の体内に入って風邪の元になるなどと恐れられていた。
絵画の中では、俵屋宗達の風神雷神図屏風のように、
風の入った袋を持っているふうに描かれることが多い。
また、ギリシア神話では東西南北の風の神をまとめて
ANEMOI(アネモイ:古代ギリシア語)と呼ばれ、それぞれが
季節や天候に関連付けられていたという。
表現のされ方も日本とは違い、
あるときは一陣の突風として表現され、またあるときは
翼の生えた人間として擬人化されるという。

どちらに関しても言えるのは、風が我々に与える影響は大きく、
神格化されるほどのものであったということだ。
近年の異常気象は、エルニーニョ現象によって引き起こされた
偏西風の蛇行が原因であるという説があるが、
偏西風はおそらく地球最大規模の風の流れであり
地球上で生きる我々に確実に大きな影響を与えている存在だ。
それは、風神と呼ぶのにふさわしいものかもしれない。
2015.02.14

0 件のコメント:

コメントを投稿