WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/11

半月刀 / SHAMSHIR



ゆるやかに彎曲した、刀のようなシルエットに、
その切れ味でパックリ半月型に割れた図形を配してみた。
半月切りという野菜の切り方や、
半月刀という名称があるように、刀と半月は
記号として相性のいい関係にある。
また、半月刀と呼ばれる刀も存在していて、
それはペルシア語でSHAMSHIRというらしい。
わずかに湾曲した刀の総称として呼ばれるようだが、
勝手なイメージだが、語感がなんだかエキゾチックで
月というシンボリックな存在と相性がいい気がした。

月というのは、太陽暦にのっとて生活をする我々にとって
切っても切れない関係である。
暦の1月や2月、一月、半月と時間を表す単位としても
当たり前に使っているが元々は月の満ち欠けから
計算していたと思うと、なかなか無視できない。
そして月は、宗教的なシンボルとしての役割を果たすことも多く、
イスラム教国の国旗のモチーフとして使用されている。
イスラム圏では、赤新月が赤十字の意味をもつという。
密教系の仏教においても、両界曼荼羅というものがあり、
金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅のうち、金剛界曼荼羅には
白い円が幾何学模様の様に配置されていて、
それぞれが知恵を象徴する満月輪である。
もっと古くは世界の古代文明において、
地上のあらゆる生命を育む大地母神、豊饒の源として崇拝されていたという。
調べてみると、割とどの宗教も月神信仰の傾向があった時代が、
少なからずあったことがわかる。
日本人の信仰心が希薄になって久しい日本だが、
身近なところにある強い記号の由来を遡ってみると、
信仰というもの本来の姿であったり、
知らなかった事実や新しい発見が眠っているのだろう。
2015.02.11


0 件のコメント:

コメントを投稿