WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/09

わたあめ / COTTON CANDY



ふわふわで捉えどころがない形。
この形には型というものがなく、
生まれてくるたびに違う形をしていそうだ。
それは、子供の頃お祭りで胸をときめかせていた
「わたあめ」のかたちだった。
迷わず割り箸のような棒を、そのふっくらとした形に刺してしまった。

デザインにおけるアフォーダンスという概念は、
モノに備わっている、ヒトが知覚できる「行為の可能性」である。
プロダクトの場合、モノの形態自体が、
それを使う者に対して訴えかけてくる用途や行為の示唆である。
わたあめのような形態は、捉えどころがないがゆえに、
やわらかそうで触ってみたかったり、
雲を食べるという夢を叶えてみたくなったりと、
いくつものアフォーダンスを含んでいるのではないか。
おそらく、棒をプスッと刺したいというのも、
我々がお祭りで見たわたあめの体験と記憶から発生するものだろう。
ただ、調べていて知ったことなのだが、
このデザインにおいて運用されるアフォーダンスは、
アメリカの知覚心理学者のジェームス・J・ギブソンが提唱した
本来のアフォーダンスとは意味が異なっているらしい。
その本来の意味とは、
「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」であるという。
とすると、デザインの文脈でアフォーダンスを用いることは
本来間違っているということになるのか。
本来の意味と、後に再定義された意味との間には隔たりが生まれてくることが
しばしばある。辿ってみないと以外とそこには思いが至らないが、
物事を記号的な解釈をしていく上では、
知っておいたいいことがいくつもありそうである。
2015.02.09




0 件のコメント:

コメントを投稿