WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/02/13

家鴨飛 / DUCK FLYING



低重心な鳥のようなシルエットは、
水に浮かぶ水鳥の中では、いちばん家鴨(アヒル)に近い気がした。
かなりの勢いで水掻きのある足をばたつかせて、
水を上を掻き進んでいるかのようにも見えたので、
水面の境界で色を2つに分けてみることにした。
水鳥にはかなりの種類がいるが、
遠かれ少なかれこんなような低重心で首の長いフォルムをしている。
浮きやすく、水中の魚を捕獲しやすいためにそうなったのだろうと思う。
フラミンゴのように足が極端に長いものもいるが、
それは陸地寄りに生息するようになったからではないか。

水鳥の中には渡り性水鳥といって、
繁殖の時期に生活する場所を変える、いわゆる渡り鳥もいる。
その時はこのずんぐりむっくりな体で羽を羽ばたかせ、
シベリアなどの地域へ移住していく。
彼らは、ものすごい長距離を方向を間違えることなく
目的地までたどり着くことができる。
昼間に渡りをする鳥は太陽を、
夜に渡りをする鳥は北極星とその周りの星座を手掛かりに
進む方向を決めているというのだから驚きである。
それだけではなく、彼らは自らの飛行データをもとに、
地形なども記憶し地図データを記録するとも言われている。

ちなみに話を戻すと、家鴨はその独自の能力を
人間が家畜にすることによって奪われた存在である。
その字のとおり、家畜用の鴨なのである。
マガモという種類は飛ぶことができるのに、
家鴨はほぼ飛べないというのは、なかなか考えさせられる話だと思う。
2015.02.13




0 件のコメント:

コメントを投稿