WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/08/21

松我夢 / PINE GUM



細い線を束状に描くと、
指で摘んだ若い松の芽のシルエットのようになった。

盆栽をやるような人にとっては、
松の芽摘みは毎年恒例のことかもしれないが、
松脂が手にベトベトとまとわりついて、
お世辞でも快適とは言えない作業である
松脂といえば、高校時代にハンドボール部の連中が
滑り止めのために手に塗っていたのを思い出すが、
よくもあんなにベトベトしたものを塗るものだ。
松脂の成分は油溶性があるらしく石鹸で洗えばきれいに
落とせるが、それでも進んで触りたいとは思わない触感だ。
その成分がゴムや粘着剤の原料になることは知っていたが、
我々がよく噛んでいるチューインガムの
噛み粕になるガムベースと呼ばれる部分の原料として
この松脂の中に含まれるロジンという成分が
使われることもあるというのだ。
もちろん松脂そのままではなく、変成したものが
ガムベースなるということだが、
あの噛んでも噛んでもなくならない独特の歯触りは、
確かにどこか共通するものがあると言えばあるかもしれない。
ガムを噛んだままスナック菓子を食べると
なぜかガムが溶けて柔らかくなる感覚が面白くて
子供の頃によく実験していたことがあるが、
油溶性がある成分だからそうなっていたということが解り、
子供時代の不思議が1つ解けたような気がして少し嬉しかった。

それにしても、松脂のような手に余る素材でも、
有効活用しようとした先人の知恵に頭が下がる話である。
2015.08.21

0 件のコメント:

コメントを投稿