WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/08/17

8認識 / IMAGE RECOGNITION OF 8



ぼんやりとシルエットで表現した
視覚的な記憶の中の8と、
極力単純な図形で示した8に近い
プロポーションの間から、
8という数字の記号認識を考えてみようと思う。

アラビア数字の8は、メビウスの輪を縦に起こしたような
非常に恒久的な安定感を感じさせる形である。
しかしながら8も、前進のインド数字、
ペルシア数字と比べると全く似つかない形をしている。
インド数字、ペルシア数字においては、
Vを逆さまにしたような形をしていて、
0〜9の形状の関係性の中に何かしらの図形的なルールを見出そうと
観察していても、なかなか発見することができないのだ。
おそらくだが、インドで0の概念が確立された後に、
10進法の位取り記数法が確立された段階で、
0〜9を記号としてもっと判別しやすくするべきであるという
結論に至ったところで、現在の算用数字(アラビア数字)の
図形としての形が確立されたのではないだろうか。
並べて表記したり、筆算のように計算をする際の利便性を
追求した結果、はっきりと個性の違う10種類の図形が
生まれることになったと考えられる。
数字の数えと記号としての特徴の一致、不一致に関しては
漢数字でも同じようなことが伺える。
一から五までは見た目でも数えを表していることが認識できるが、
六から九に関しては文字の形から数を読み取ることは困難である。
字の成り立ちは全く別の由来を持ち、
十進法や位取り記数法に合わせる形で漢字が当てられていったと
考えるのが自然かもしれない。

数字の変遷から、人間が意味を後付けした記号というのは
ある規則が浸透していて初めて機能するものであることが分かる。
逆に言うと、ルールがなくても無意識に認識できる
記号というものは限られているのだろう。
それは、我々の身体から生成した身振りや
自然界に起こる現象の範囲に限ると考えるのが自然である。
2015.08.17





0 件のコメント:

コメントを投稿