WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/09

紙垂 / SHIDE



ジグザクに並んだ白い矩形は、
神社の木に巻かれた注連縄に垂れ下がる
紙垂のようだった。

「しで」という言葉は、「垂づ(しづ)」の連用形で、
「しだれる」と同根であるという。
4枚一組で垂らすのが基本だからか、
別名「四手」とも呼ばれるらしい。
祈りを支える神具としてデザインされているものだが、
その形は稲妻の形に非常に似ているのだ。
昔から、稲妻が落ちると稲が育って豊作になったことから
雷光、稲妻をイメージしたフォルムになり、
邪悪なものを追い払ったと考えられている。
こういった神具の形状ひとつとっても
そこにかなりの見立てが入っていることもわかる。
知らなかったのだが、紙垂の背景にある注連縄は
雷雲の形を模していて、そこから稲妻が落ちる様に
見立てたものだったという。
信仰の裏側にあるこういった見立ての記号性は、
時にかなり具体物の形状を模していることがある。
やはり当時はまだ偶像崇拝の名残が強かったことも
関係しているのかもしれない。

神具など、特に信仰の対象になり得るものは、
紙垂をはじめ、神鏡など、かなり分かりやすい
形を模しているものが多いように思う。
神鏡などはおそらく太陽か月をモチーフにしていることは、
あえて言うまでもないのだろう。
2015.06.09


0 件のコメント:

コメントを投稿