WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/18

靴下伝説 / LEGEND OF SOCKS



途中で斜めに折れ曲がった太い線は、
靴下のシルエットのように見えた。
靴下といえばクリスマス?ということで
背景に赤と緑の縞模様を敷き詰めてみた。

そもそも何故クリスマスの時に
プレゼントをもらうために靴下を用意するのかなど、
考えたことがなかったが、以外と常識だったりするのだろうか?
ちょっと温度感を確認したかったりもする。
おそらく、キリスト教の国では言い伝えとして
ある程度有名な話なのだとは思う。
サンタクロースの元になったキリスト教の司教の聖ニコラウスが、
街に住む貧しくて嫁に行けない3姉妹を見兼ねて、
真夜中に煙突から金貨を投げ込むと、
偶然にも暖炉のところに干してあった
靴下の中に見事に入ったのだという。
もちろん、その娘たちはそのお陰で、嫁に行くことができたという。
この話が元になり、サンタクロース(セント・ニコラウス)
からのプレゼントは靴下を用意して待つ習慣ができたのだ。
非常に単純な話だが、とても納得させられてしまった。
サンタクロースが姿を見せないのは、
キリスト教の精神で、
いいことをしても言いふらしたり見返りを求めてはいけない。
という教えがあるからのようだ。

日本人の宗教観はとても柔軟な点がいいところでもあるが、
クリスマスなど、他宗教の催事を特に深く考ずに
慣習として実行しているところは、他宗教の人から見ると
不思議に思われていることを自覚だけはしておいたほうが
いいのかもしれない。
2015.06.18



0 件のコメント:

コメントを投稿