WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/06/21

銅鑼焼未確認飛行物体 / BEAN-JAM PANCAKE UFO



平べったい円板型を上下に合わせたような
図形を描くと、銅鑼焼のようにもUFOのようにも見えてきた。

銅鑼焼(どらやき)の名前の由来は、
打楽器の銅鑼の形に似ていることや、
かの有名は武蔵坊弁慶が傷を負って民家で治療をしてもらった際に、
お礼のために熱した銅鑼の上で生地を焼いて振舞ったのが
最初とも言われているらしい。
関西では、三笠山という山の形に似ていることから
別名三笠と呼ばれることもあるという。
英語で表現すると、どう考えてもPANCAKEだが、
間にあんこが挟まっているため、BEAN-JAM PANCAKEになる。
この独特な食べ物は我々にとって、もっと
記号的に多様な解釈や想像ができるものなのではないかと思う。
銅鑼や三笠山に見立てられてきたというのが何よりの証拠で、
円(まる)という普遍的な図形や、合わせというシンボリックな
造形処理がされていることや、どこか我々の中にある
未確認飛行物体の漠然とした形のイメージに近いことも
万が一関係しているかもしれない
もしかすると、くるくる回りながら宙に浮かんで
空の彼方まで飛んで行ってしまいそうな気もしてくる。
さすがに言い過ぎかもしれないが、パカッと割れたら
未確認生物が出てくる可能性だって否定できないと思う。
もし、そんなこと馬鹿げていると思う人がいたら、
ひょっとしたら、藤子・F・不二雄先生のドラえもんの好物が
ドラ焼きであることで、銅鑼焼の「どら」は
ドラえもんの「ドラ」と思っている節を
疑ってみてもいいのかもしれない。

全く適当な話をしているが、
我々の対象に対する記号的なイメージは、様々な要因から
形成されている。時には先入観を取り払うように、
頭の中にあるイメージの皮を1枚づつ
剥がしていってみるのも面白いかもしれない。
2015.06.21




0 件のコメント:

コメントを投稿