WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/03/17

樹懶餅 / SLOTH RICE CAKE



ある塊がにゅるっと伸びたような形。
それは柔らかい餅が何かに引っ掛かって
そこからだらしなく垂れ下がっている姿に見えたので、
赤い棒に引っ掛けてみた。

惰性というのは、外見からだけだと分かりづらい。
何か別のものと絡んではじめてその惰性
明らかになることがある。この餅はその一例かもしれない。
この樹懶餅を見ていると、どこか樹にぶら下がる
樹懶(ナマケモノ)の姿にもみえる。
ナマケモノも、長い腕を垂らして
全く身動きをとらずに過ごし、
樹の枝を基点に重力に引っ張られている。
滅多に地上に降りないことから、
古くは、風から栄養を吸収して生きている
生き物だとも思われていたという。

怠けるということは、
全てが忙しい現代においては
マイナスにとらえられてしまうが、
ことナマケモノという生き物の生態からは、
マイナスイオン(プラスの意味で)が
出ていると感じるのは僕だけだろうか。
自分で言うのもなんだが、怠けることが
嫌いで苦手にいつからかなっているのだ。
本来その素質はあるはずとおもいつつ、
何かそこらへんの枝にでも引っ掛からないと
だめかもしれないとも思うのである。
2015.03.16



0 件のコメント:

コメントを投稿