WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/18

溶帽子 / MELTY CAP



正円が溶け出して下部が崩れている形。
まるで帽子のような形を、三角形に被せてみた。
それはサクサクのコーンに乗った、
アイスクリームのように見える。
よくアイスクリームショップで、
丸く削ったアイスを最後にコーンの上に乗せてくれるが、
それはコーンに帽子を被せているようにも思えてきたので、
MELTY CAPと読んでみることにした。

アイスクリームコーンは、原材料がコーンなのではなく、
円錐形という意味のCONEからきている。
僕個人的には、食後にデザートとしてアイスを食べることが多いので、
以外とお腹にたまるコーンは不要だという考えなので、
アイスクリームはカップで食べる派である。
それはさておき、アイスクリームコーンは食べられる容器、
あるいはゴミの出ない容器として画期的な発明であることは確かだ。
食べ歩いたりする観点からすると、非常に理にかなっている。
この他にも、食べられる容器というのはいろいろあるようで、
過去には長野冬季オリンピックで、選手村のメインプレスセンターなどの
食堂で、リンゴの繊維を使ったリサイクル可能な食器を
使用したこともあるそうだ。
中には食べられるカップというのもあるそうで、面白いと思う反面
飲み物を飲みたくて使用する食器に、食べることを強いられる感じが
あまり気持ちよくは思えない。
サスティナブルなデザインが求められる時代、
道具本来の機能によって生まれていた弊害を、新素材の発明によって
クリアしていくことは世の中に評価されていくべきだと思うが、
全く別の視点で、同じ食器を洗って使用するという「繰り返し使う」ことや、
経年変化による「味」という概念は大切にしたいと思う。
最近、生分解性成分を利用した食べられる容器を
イギリスの学生デザインチームが発表し、Lexus Design Awardという
コンペを受賞している。水の容器として開発されているが、
様々な食に適用していくにはまだまだ改良が必要なようだが、
目でも食べる和食の文化と、彼らの発表した素材がコラボレーションすると
どういった科学反応が起きるか興味がある。
2015.01.18

0 件のコメント:

コメントを投稿