WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/01/21

金魚色 / GOLDFISH COLORS



頭が大きくて、ひらひらと泳いでいるようなシルエット。
何だろうと思いながら、鮮やかな赤と黒い帯をぶつけてみた。
それまではクリオネのような軟体動物にも思えていたが、
赤と黒の印象にからか、金魚のようにも見えてきた。
大きな頭に見えていたものは、出目金の飛び出した目のようにも見えてくる。

我々は金魚という存在を様々な要素から認識しているが、
特にその色は、脳内のイメージ形成の過程において
かなりの部分を占めているのだろう。
そもそも、金魚というのに、金色に輝いているイメージはない。
金魚という名前の由来は、光が当たると光って見えることや、
観賞用として昔とても高価だったことから来ているそうだ。
やはり、金魚の色と言えば赤や黒を真っ先にイメージする。
その様態の発端を遡ると、有力な説として、
中国の晋の時代に、フナが突然変異で黒い色素を欠いて
赤くなったという説がある。この話を聞くと、
金魚の色の記号性が赤や黒であることが気持ち良く腑に落ちる。

中国では今でも、金余(チンユイ)という名で、
蓄財につながるとされ、観賞用で人気があるようだ。
まさに金魚の名に恥じない働きをしているわけだが、日本ではどうだろうか。
もちろん、縁起物としてお金を出して観賞用に購入するケースもあるだろうが、
どちらかというと私たちの金魚のイメージを形成しているは、
お祭りの金魚すくいの生簀の中を泳いでいる大量の赤と黒の塊である。
その色彩の記憶と、目の前にある図像とのアナロジーこそが
僕の中にある金魚の記号性を作り上げていたのかもしれない。
2015.01.21







0 件のコメント:

コメントを投稿