WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/15

桃太郎 / SON OF A PEACH





向こうから流れてくるかのような奥行きを感じる、
3本の線が描けた。
川の流れのようにも見えるその線の間に
割れ目のある桃色の図形を配すると、
日本の昔話で有名な桃太郎の冒頭のシーンを思い出した。

最も記憶にある話としては、
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行くと、
川上からどんぶらこと桃が流れてきて、
家に持って帰るとそこから桃太郎が生まれるというものだ。
日本の昔話というのは、様々に再編されて現代に
語り継がれてることがほとんどである。
桃太郎に関しても、少し調べただけでも
所謂桃太郎のイメージを覆されるような説がたくさんある。
桃は古くは不老不死の霊薬とされていたことや、
桃の実の形状や質感が命の源である女性器に似ていることから、
邪悪な鬼を退治するイメージになったという説もある。
また、桃太郎で語られる桃が女性そのものであったという
説があるのには驚いた。
桃は、若い娘のお尻の象徴であり、
子供ができずに悩んでいたおばあさんは、若い娘を
拾ってきて、その娘におじいさんの子供を孕ませたという。
そして、おばあさんはその娘から子供を取り上げたというのだ。
それが、桃を割るということになったというのだ。
かなりぶっ飛んだ話ではあるが、なるほどとも思える。

きっと桃の甘くて生命のみずみずしさを感じるイメージは、
その物質的な価値以上に物語に発展するほどの力を
持っていたのだろう。
最近ではCMのモチーフにもなる桃太郎だが、
今後はどういった形で語り継がれていくのだろう。
2015.04.15



0 件のコメント:

コメントを投稿