WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/04/17

蟻地獄博士 / DR.DOODLEBUG



古代の壁画に描かれているような
動物を簡略化したような図像が描けた。
なんだかよく分からないものを描いてしまったと思っていたら、
子供の頃によく砂を掘り返しては捕まえていた、
ウスバカゲロウの幼虫の蟻地獄に見えてきた。

子供の頃は無邪気に捕まえて遊んでいたこの蟻地獄が、
かなり恐ろしい捕食の仕方で獲物を食い散らしていたとは
僕は当時知らなかった。
擂鉢状の巣の底で砂に潜って獲物を待っているまではいい。
そこに獲物が落ちてくると、消化液を注入して
体組織を分解した上で口器から吸い取ってしまうというのだ。
そういえば、蟻地獄の巣の周りには
小さな虫の抜け殻のようなものがよく落ちていた。
あれが生気を吸い取られた獲物のミイラだったと思うと恐ろしい。
蟻地獄の毒はフグ毒の130倍というのだから、
相手が人間だと思うと驚異のエイリアンである。
また、蟻地獄は肛門を閉ざしていて、蛹になるまで一度も排泄を
しないとずうっと考えられてたらしい。
しかし、2010年に千葉県の小学生が、
蟻地獄のお尻から黄色い液体が出ることを発見し、
日本昆虫協会に報告したことから、それまでの学説が覆り、
この研究に対して協会から夏休み昆虫研究大賞が与えられたそうだ。
この小学生はまさに蟻地獄博士である。

最近は蟻地獄の巣が身近にない環境で生活をしているが、
好奇心が旺盛な子供の頃に反応するものには、
きっと何かがあるのだろう。
忘れた頃に、子供の頃好きだったものを思い返して
深堀りしてみるのもいいものだと思った。
2015.04.17

0 件のコメント:

コメントを投稿